もうすぐ”ひな祭り”の季節ですね!!
桃の節句とも呼ばれるひな祭りは
女の子のすこやかな成長を祈る行事です。
娘さんや妹さんなどに
お祝いする人も多いのではないでしょうか。
私も小さい妹がいるので、
祝ってあげたいと思います(*^_^*)
そういえばひな祭りって、
ちらし寿司やひし餅など決まったものを食べますよね。
なぜ、こういったものを食べるようになったのでしょう?
なにか理由や由来などがあるのでしょうか?
今回はひな祭りに食べるものの由来を調べてみました!
ちらし寿司
最近のひな祭り用のちらし寿司って、
可愛らしいものが多いですよね♪
あれを食卓に並べると場が華やかになるんですよ~
しかし、ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は
あまり知られていませんよね。
実は、ちゃんとした理由があったんです!
ちらし寿司は平安時代に日本に伝わった、
”なれ寿司”が起源と言われています。
このなれ寿司を当時の平安時代の人は、
ひな祭りなどのお祝いの食事に用いていたんです。
その風習が現代まで受け継がれていき、
ひな祭りにちらし寿司を食べるようになったんですね!
ちなみに具材についてですが、
海老・・・腰が曲がっている=長生きを願う象徴
菜の花・・・春らしさを表わし、この季節のお祝いにふさわしい
豆・・・健康でまめに働ける
れんこん・・・見通しがきく
といった意味がこめられているんですよ(^^)
ちらし寿司自体にも沢山の具を混ぜる事から、
”成長しても食べるものに困らないように”
と言う願いがこめられているんです。
私達が何気なく食べているちらし寿司には
深い意味が込められていたんですね(^O^)/
ひし餅
ひな祭りに食べるものといえばひし餅もありますね。
あのカラフルな3色のお餅は見てても華やかですし、
食べても甘くて美味しいですよね(^^)
ひし餅にもちゃんとした意味が込められているのでしょうか?
ひし餅についても調べてみました!
まずひし餅に使われている”色”について上から説明していきます。
ピンク・・・魔除けを意味し、解毒作用があると言われるクチナシで色をつけている。
白・・・浄化や清浄を意味し、血圧を下げると言われるひしの実が使われている。
緑・・・健康・長寿を意味し、増血効果があると言われるよもぎを混ぜられている。
キレイな3色にはこんな意味があったんですよ~(^O^)
ちなみにひし餅の形である”ひし形”は
「心臓」を表していると言われています。
災厄を除こうという気持ちや、
娘の健康を願う気持ちが込められているんです。
形と色にちゃんと意味があるなんてスゴイですよね~(^^)
最後に一言
ひな祭りを始め日本行事には
いい意味が込められていることが多いですよね。
由来を知ることで先人たちのその行事に対する思いを
理解することができるのかと思います。
是非、なぜこういったものを食べるのかを
他の人に教えてあげてくださいね(^^)/~~~
この記事へのコメントはありません。