スポンサード リンク
小学生の時、円周率というものを習いましたよね。
円の面積や円周を求めるときに、
3.14を使って計算してたことを覚えている人は多いかと思います。
3,14の計算ってすごくめんどくさかったですよね(^^; )
中学校になってからはπ(パイ)が出てきて計算が楽になり、
3,14という数字をあまり見なくなりましたよね。
円周率は永遠に割り切れないものとして知られていますが、
3.14以降の数字って言うことができますか?
小学生の時に、ちょっとだけ覚えていたという人もいるのではないでしょうか?
その時を思い出して、円周率を覚えてみませんか?
今回は円周率の効率的な覚え方を調べてみました!
円周率の覚え方
円周率を世界一暗記している人はなんと6万桁も覚えているのです!
どうやったらこんなに多くの桁を暗記することができるのでしょうか?
円周率を500桁まで言える子どもたち↓
円周率の効率のいい覚え方は2種類あります。
- 語呂合わせ法
- ひたすら暗記法
この2つの具体的なやり方を紹介しますね!
語呂合わせ法
語呂合わせ法は、円周率の数字を言葉に置き換えて覚える方法です。
言葉を覚え、それを頭の中で数字に変えることができるのなら
この覚え方はすごく有用です。
有名な語呂合わせは、
「産医師異国に向こう(3.14159265)産後役なく(358979)
産婦宮代に(3238462)虫散々闇に鳴く(643383279)
後礼には早よ行くな(502884197)」
ではじゃないでしょうか。
この語呂合わせを覚えるだけで
40桁も覚えることができます(^O^)
語呂合わせをする際には、
- 読みやすいこと
- 覚えやすいこと
- 数字に置き換えやすいこと
この3つを気をつければ何桁でも覚えることができるんです!
コツとしては、五七調にすると
すらすら読むことができるのでオススメです(*^_^*)
ひたすら暗記法
ひたすら暗記法は、
その名の通りひたすらに円周率の数字を暗記することです。
この数字をひたすら頭に詰め込んでいくことですね。
頭がパンクしそう(^_^;)
一回でたくさんの数字を覚えるよりも、
その日に覚える桁を決めて何回も暗唱するのがオススメです。
すらすら言えるようになるまで暗唱すれば、
なかなか忘れることはありませんよ~
慣れないうちは10個、慣れてくると30個ぐらいを
1日で覚えることができます(^O^)
語呂合わせで数字に変換するのが苦手という方は、
普通に暗記するのが一番です!
最後に
円周率の暗記は大人になっても使うことがありませんし、
大っぴらに自慢できるような特技でもありません。
それでも「記憶力の向上をしたい」
という人にとっては素晴らしいものだと思います。
記憶力を高めたいという人は暗記してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。