運動会のスローガン!小学生向けの分かりやすい例とは?

この記事は3分で読めます

スポンサード リンク

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋・・・

 

暑い夏から涼しいに変わると、

色んな物事に取り組みやすい季節となりますね。

 

特に私が好きな秋は、運動の秋

 

この季節になると、

小学校や中学校で

運動会体育大会が行われます。

 

元気に競技に取り組む子供の姿は、

見ているこっちも元気をもらえます。

 

運動会といえばスローガン

掲げていることが多いですね。

 

熱い気持ちを表したもの

言葉を上手くかけてできたものなど、

スローガンは運動会を盛り上げる

1つの要因となっています。

 

でも運動会のスローガンを

考えないといけないとなると、

中々パッとは思いつきませんよね・・・

 

運動会の目標としてピッタリでありながら、

心に響くようなスローガンを考えるのは

難しいことだと思います。

 

そこで今回は、

 

 

心に響くようなスローガンを

 

考えることができるコツ

 

について調べてみました!

 

いいスローガンを考えなくちゃいけない!

という人は是非参考にしてください。

スポンサード リンク

4字熟語系

運動会 小学生 スローガン

熟語を使ったスローガンは分かりやすく、

それでいて深い意味を持ってる言葉が多いです。

 

例えば、獅子奮迅

 

猛烈な勢いで奮闘するさま

という意味を持っており、

運動会に必至で取り組む子どもたちの事を表していますね。

 

文字の見た目もスゴく熱い感じがします。

 

他には威風堂々

 

こちらは威厳や活気が満ちあふれて立派であること

という意味があります。

 

この4字熟語はよく耳にするので、

小学生でも分かりやすい

スローガンかと思います。

 

4字熟語をスローガンにする時は、

4字熟語の後にサブタイトルを入れると、

すごく見栄えのいいものになります。

 

例えば

『威風堂々 ~勝つためには堂々と~』

と、言った感じです。

 

私自身が不慣れながら考えたものですが、

これだけでもわりと

様になってますよね(^^)

命令系

命令口調のスローガンは、

奮起させる感じがしていいですね。

 

例えば

仲間を信じて優勝目指して走り出せ!

とか

汗とキズナで勝利を掴め!

といった感じです。

 

文章系のものになるので、

具体的なスローガンとなり

分かりやすいのが特徴ですね。

 

例以外にも

輝け!」「燃え上がれ!」「力を合わせろ!

といったのもオススメです。

俳句系

俳句系はリズムがいい感じになるので、

頭の中に入ってきやすい

スローガンとなります。

 

しかし、5・7・5の文章の中に

伝えたいことを詰め込むのは難しいものです。

 

私も例文を考えるのに苦労しましたが、

最後まで 走りぬくんだ 運動会

といった感じのものがいいですね。

 

例文はちょっとありきたりなので、

もうちょっと工夫されたものだと

すごくいいものになると思います。

ダジャレ系

ダジャレ系はスローガンを見た人が

上手い!って思うものがいいですね。

 

例えば

Priceless ~お金で買えない勝ちがある~

といった感じです。

 

これはとある学校が掲げた

スローガンなのですが、

勝ち価値を上手くかけているのがわかると思います。

 

意味がわかるとあ~ってなりますよね(笑)

 

頭を柔らかくして

考えれば思いつくかもしれませんね。

 

まとめ

今回は運動会のスローガンの作り方を

調べてみましたが

いかがだったでしょうか?

 

少しでもスローガンを作るのに

役立てたのなら嬉しい限りです。

 

スローガンは運動会を盛り上げる要因の

一つでもあるので、

いいものを考えてあげてくださいね~

 

それでは今回はここまでで。

 

こちらでユニークな

運動会の競技について紹介しています(^^)

運動会のユニーク種目!イヤでも盛り上がる競技はコレ!



スポンサード リンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

无觅相关文章插件,快速提升流量